令和3年5月分
ともえ塾の藤です。3、4月は年度末・年度初めの時期につき、休載させていただきました。今月から再開いたします。
ここに記述する内容は、あくまで私の個人的な見解であることをご承知おきください。
引き続き、「どうしたら子どもが勉強をするようになるのか」というテーマについて、私の考えを述べさせていただきます。
テーマ:どうしたら子どもが勉強をするようになるのか
④やり続けていくモチベーションを保つための工夫 ー ともえ塾で実施していること[その3]
前回は、各生徒の理解度をモチベーションに変換するための「理解度の見える化」に関する話の前段として、「承認欲求」の話をしました。勉強を続けていくモチベーションを健全に保つためには、自己承認欲求に訴えかける必要があると考えています。
自分が頑張ってきた成果を自分の目に見えるような形にする、つまり、「自分にできる」という自信を持たせるということですが、あくまで目的は「勉強を続けていくモチベーションを保つため」ですから、学校の定期考査や通知表というような、年数回しか見える機会がないものよりは、可能な限りリアルタイムで見えた方がよいと考えます。
このホームページにも書いていますが、私はゲームが好きです。この年齢になると、反射神経や細かい操作が要求されるゲームは難しいですが、RPGや育成ゲームのようなものであれば、十分に楽しめます。
RPGや育成ゲームは、キャラクターを成長させるという要素が主要な部分を占めていますが、もし、キャラクターの成長がゲーム内で見える形になっていなければ、やり続けていくモチベーションを保ち続けるのは難しいと思います。
例えば、PRGの場合、敵を倒して経験値を獲得し、それが一定に達するとレベルアップするという手法が一般的です。レベルが低ければ、ゲームクリアに必要なボス戦で苦戦することになるので、レベルを上げることは必須事項とされています。
もし、ゲーム内でレベルが表示されない仕様だったら、ゲームクリアという目標に向かってどれだけ経験値を貯めればよいかわかりませんし、そうなると、敵を倒して経験値を得るという行為にモチベーションを保ち続けることが難しくなってくると思います。
つまり、ゲームを続けていくモチベーションを保ち続けるためには、自分のレベルをリアルタイムで見える化することが必要不可欠です。
ゲーム内でのレベルアップが嬉しくない人はいませんし、やり続けているうちに、効率よく経験値を得るためにはどうしたらよいか、という攻略まで考え始めたりします。
ゲームをしている人は、こういった「システム」を理解し、納得した上で、楽しくやり続けています。
私は、勉強も同じだと考えます。
1回1回のテストで「点数がよかった」とか「クラスで何位だった」とかいうのを、自分でモチベーションに変換できる人というのは限られています。そして、1つの問題を解くことができたという達成感は軽視され、テスト全体の評価としてどうだったのかという点にばかり意識が向いてしまいます。
しかし、ゲームと同じように、1問解くたびに経験値が積み重なっていき、それが一定に達するとレベルアップするという「システム」の中に置かれていれば、1問1問を解くことに意味が感じられ、モチベーションを保ち続けることができるのではないでしょうか。
そこで、ともえ塾では、RPGと同様に、生徒が自分の分身であるキャラクターを育てる仕組みを試行的に取り入れています。
塾舎の大通りに面した壁内に宣伝用モニターを設置しており、そこに生徒のキャラクターを表示しています。このモニターは、生徒本人はもちろん、通行人など誰でも見ることができるものですから、個人が特定されないように、生徒のキャラクターは自分で好きなように決めてもらい、ニックネームをつけてもらっています。
そして、1ヶ月間に解いた問題の実績に応じて、生徒のキャラクターがレベルアップする様子を、ゲームっぽくモニターに表示しています。
この取組みは、私が塾を開業するにあたって、やりたかったことの1つでした。生徒・保護者ともに理解していただいた上で実施しています。
問題は、これが生徒のモチベーション維持にどれだけ効果があるかという点ですが、今のところ、生徒は関心を持っているようです。あとどのぐらいでレベルアップするかを、私に尋ねてきたりします。
この取組みは、本来、自己承認欲求に訴えかけるためのものとして考えたものですが、誰からも見られるわけですから、他者承認欲求にも刺激を与えることになると思いますので、一層がんばろうという気持ちになってくれることを期待しています。
今回は、生徒の理解度をモチベーションに変換するための「理解度の見える化」について、ともえ塾で実施していることをお話ししました。