塾長ブログ

勉強は「楽しく」「長く続けられる」方法で。

生徒を「見習い勇者」「一人前勇者」と表現しました。そう、私はRPG(ロールプレイングゲーム)が好きです。

勉強はつまらないものでしょうか?いやいや、ゲームのように楽しくやる方法はあります。何より、飽きずに長く続けられることが大切です。

ラスボスを討伐(志望校に合格)する、君の物語。私はそれを支えていきたい。

「塾長ブログ」では、そういった私の思いや学習に関する新情報などを紹介します。

 

令和3年10月分

 ここに記述する内容は、あくまで私の個人的な見解であることをご承知おきください。

 ここでは、「どうしたら子どもが勉強をするようになるのか」というテーマについて、私の考えを述べさせていただいています。

 先月は、いつものテーマをちょっとお休みして、ともえ塾のコミュニケーションモニターについてお話しいたしました。

 今月は、2ヶ月ぶりにいつものテーマに戻してお話をさせていただきます。引き続き、「どうしたら子どもが勉強をするようになるのか」というテーマについて、私の考えを述べさせていただきます。

 テーマ:どうしたら子どもが勉強をするようになるのか


④やり続けていくモチベーションを保つための工夫 ー ともえ塾で実施していること[その6]

 前回は、キャラクターの育成要素である「称号」の獲得方法として、毎月1回実施している対抗戦(クイズ大会)についてお話ししました。

 今回は、称号のもう1つの獲得方法である「称号ミッション」についてお話しします。

 称号ミッションは、今のところ6種類を実施しています。

 ①トランプ算

 ②英文書き取り

 ③都道府県庁所在地テスト

 ④タイピング

 ⑤語呂・関連ワード

 ⑥25ゲーム

 中学校の成績に直結しそうなのは②③⑤です。⑥は休憩時間に全員参加でやっているゲームで、学力とは一切関係ありません。

 それぞれ、一定の条件をクリアすると称号を獲得できるのですが、条件の難度によって銅→銀→金というように称号のランクが変わります。金の上に「虹」や「神」という称号を設定しているものもあります。

 称号を獲得すれば、対抗戦と同様、キャラクターに勲章(バッジ)を装備させて、モニターに表示しています。

 今回は、①トランプ算についてお話しします。

 名称どおり、トランプを使って足し算をしていくのですが、次のようなルールとしています。

1.使用するカード

 絵札・ジョーカーを除く40枚。

2.ゲームの構成

 黒札(スペード・クラブ)はプラス(加算)、赤札(ハート・ダイヤ)はマイナス(減算)として扱い、手持カードを1枚ずつめくって累計していく。

 40枚全て使用すると合計は常にゼロになるので、あらかじめ2枚を抜き、38枚を手持カードとして使用する。

3.ゲームクリアの判定

 38枚の合計に要した時間を計測する。ただし、38枚の合計値を、あらかじめ抜いた2枚と照合し、計算間違いがあればミスとなる。

4.称号のランク

 銅 条件:トランプ算を60秒でクリア 称号:「電卓野郎、電卓少女」

 銀 条件:トランプ算を50秒でクリア 称号:「パソコンヲタク」

 金 条件:トランプ算を40秒でクリア 称号:「スパコン富岳」

 現在、1人が銀称号まで獲得しています。

 単純に足すのではなく加算と減算が入り乱れるので、特にプラスとマイナスを行ったり来たりするあたりで混乱してしまって、初回でいきなり60秒を切るのは難しいですが、何度かやれば、だいたい誰でも60秒を切ることができるようになります。しかし、40秒を切るのは至難です。

 このトランプ算は、休憩時間の遊びみたいなものなので、タイムは度外視でやってもいいのですが、もし本気で金称号を目指して40秒を切ろうとするならば、そのために必要な練習をすべきです。

 私が考える練習法は次のとおりです。

(1)40秒という時間を感覚として体に覚えさせる

 38枚のカードを40秒でめくるということは、およそ1秒あたり1枚ずつカードをめくって足し算していくことになります。まず最初に、足し算はせずに、1秒で1枚ずつ一定の速さでカードをめくり、数字をちゃんと確認して、40秒で手持ちカードがなくなるという、時間の感覚を認識する練習を行います。スマホにもストップウォッチ機能がありますので、手軽にやれると思います。

 初めてこの練習をやると、スピードの速さに驚くと思います。この速さで計算もするのか、と思うでしょう。しかし、この程度の速さにはそのうち慣れて、カードの数字をはっきり見て、40秒で手持カードがなくなるという手順が難なくできるようになるはずです。

(2)そのスピードで10枚だけの足し算を成功させる

 いきなり成功する必要はありません。最初は計算間違いも多いと思いますが、とにかく、一定スピードのままで10枚だけの足し算が成功するようになるまでやります。

 私は、この過程が一番難しいと思っています。最初からスピードの縛りがあるため、うまくできないと挫折する人も出てくるでしょう。10までの数字の足し算・引き算自体は、大多数の人が難なくやれることですが、これに「速さ」という新しい要求が加わっただけで難度が上がります。したがって、これを成功させるためには、本人のやる気や、失敗要因を解析する努力が必要になります。

(3)38枚で40秒に挑戦する

 一定スピードでの10枚の足し算がほぼ確実にできるようになれば、最後はそれを4倍に拡張するだけです。4倍に増えると集中力がかなり必要になりますので、計算ミスはそれなりに発生しますが、そのうち必ずできるはずです。何より、やっている本人が「こんなの、できるはずがない」とは思っていないでしょう。

 (2)から(3)へステップアップする過程は、勉強でも言われている、「小さな成功体験をもとに大きな成果を得る」ことと同様だと考えています。(2)で諦めてしまっては、(3)の成果はありません。

 しかし、練習を指導する立場の人が最も重視すべきは、(1)の部分だと考えています。

 トランプ算の場合、求める成果が「金称号を得ること」であるならば、「40秒を切ること」と「計算を間違わないこと」の2つが条件です。

 指導する立場の人間は、これら2つの条件を満たせるようになるために、どのような練習を行うかというプランを最初に立てることが重要だと考えます。

 例えば、(1)抜きで(2)の練習から始めると、「10枚の足し算を10秒で成功させる」という練習から始めることになります。おそらく計算が得意な人はさっさとクリアして、しかも高い成功率をキープできるだろうと思いますが、そうでない大多数の人は計算スピードにムラができて、高い成功率はキープできないと予想します。

 その状態で(3)の練習に進んでも、当初から高い成功率をキープしていた人だけが「40秒切り」に到達でき、一方、その他の大多数の人も徐々にタイムを縮めるとは思いますが、「40秒切り」に到達するのは至難だと思います。最初から「計算を間違わないこと」と「40秒を切ること」が同時にできる能力を持っている人だけが成功できるんだ、と誰もが思うでしょう。

 これは、勉強だけでなくスポーツでもそうですが、「あいつ、天才やけん、できるったい。」という状態です。世の中には、こういう現象がなんと多いことか、といつも思います。

 一方、(1)から始めた場合、(1)の練習は、全員がクリアできることは間違いないです。そして、(2)の練習は、「一定スピードの中で、10枚の足し算を成功させる」という形であり、2つの条件のうち「40秒を切ること」は常に満たした状態で、「計算を間違わないこと」に絞って挑戦していくことになります。

 計算が得意でない人であっても、10までの数字の足し算・引き算を何度も見ていれば、瞬時に計算できるようになり、ミスも徐々に減るはずです。

 つまり、(1)から始めた場合は、計算さえ合えば、クリア確定というゲームになるのです。

 こちらの方が、トランプ算においては、誰にでも高い成功率が期待できると思います。

 今回は、称号のもう1つの獲得方法である「称号ミッション」のうち、①トランプ算についてお話ししました。